「“わかってほしい”が言えなくて。優しさがすれ違うときの処方箋」

「わかってほしいのに、うまく言えない」

そんなもどかしさを抱えたまま、
やさしさのすれ違いが続いてしまったこと、ありませんか?

傷つけたいわけじゃないのに、伝えたいことが伝わらない。

今回は、“わかってほしい気持ち”とどう向き合えばいいのか、
わたしの経験から感じたことを書いてみます。

目次

やさしさで我慢してしまうこと

「こんなこと言ったら、相手が傷つくかも」

「わたしが我慢すれば済むことだし」

そんなふうに、やさしさのつもりで言葉を飲み込んでしまうことってありますよね。

でも、それが続くと、だんだん心がすり減っていって。

相手のことを思うあまり、自分の気持ちを置き去りにしてしまう。

「言えなかったこと」が心の奥に残る

あとからモヤモヤして、
「なんであのとき、ちゃんと言えなかったんだろう」って後悔したこともありました。

相手は悪くないのに、なぜかイライラしてしまったり、

ちょっとしたことで涙が出たり。

それはきっと、“わかってほしかった気持ち”の蓄積だったのだと思います。

伝えることは、悪いことじゃない

「わかってほしい」は、わがままじゃない

自分の想いを伝えることって、
相手との信頼を深めるために大切なことなんですよね。

もちろん、感情のままぶつけるんじゃなくて、

「こうしてくれたら嬉しいな」って、やさしい言葉で伝えることが鍵だと思います。

すれ違いの処方箋は、「自分の声に耳を澄ますこと」

大切なのは、まず自分の心に問いかけてみること。

「本当は、どうしてほしかった?」

「何に傷ついたんだろう?」

その答えを見つけられたら、きっと伝え方も変わってくる。

言葉にしなくても、想いは伝わる——けど

たしかに、言葉にしなくても伝わることはある。

でも、言葉にしないと届かない想いも、きっとある。

だからこそ、勇気を出して、
少しずつ“わたしの気持ち”を表現していけたら。


やさしさが、ちゃんと届く日が来ることを信じて。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次