「ちゃんと向き合わなきゃ」
そう思うたびに、心が重たくなっていた。
人間関係でも、自分の気持ちでも、何かに対して「きちんと向き合わなきゃ」と思えば思うほど、
なぜか距離ができてしまうような感覚があったんです。
向き合おうとすることが、かえって心を追い詰めていたのかもしれない。
今回は、そんな“まじめな自分”に気づいた日のことを綴ります。
「ちゃんと話さなきゃ」が苦しかった
大切な人との関係がぎくしゃくしたとき、
「話し合わなきゃ」「気持ちを伝えなきゃ」って、自分を奮い立たせていました。
だけど、その「ちゃんと」の裏には、
“関係をなんとかしなきゃ”という焦りとプレッシャーが隠れていた気がします。
感情を整える間もなく言葉にしようとして、
うまく伝えられず、余計に距離が広がってしまったこともありました。
向き合うこと=正面からぶつかることじゃない
ずっと、「向き合う=しっかりぶつかること」だと思っていました。
でも、心にはタイミングや準備が必要なんですよね。
整理できていない気持ちを、無理やり言語化しようとしても、
かえって自分を傷つけてしまうこともある。
本当は、少し距離をとることも、
一度立ち止まることも「向き合う過程」の一部だったんです。
「向き合えない自分」を否定しない
向き合うことができない自分を、「逃げてる」と責めていた時期もありました。
でも今ならわかります。
気持ちが追いついていないときは、無理に前に進まなくていい。
言葉にできない気持ちもあるし、
沈黙の中にしか見えない想いもある。
そばにいるだけで、伝わる気持ちもある
何かを解決しなくても、ただ同じ空間にいるだけで、
「わたしはここにいるよ」というメッセージが届くときもある。
寄り添うことと、向き合うことは、必ずしもイコールじゃない。
でも、そのやわらかい在り方が、
お互いを守ってくれることもあると気づきました。
ちゃんと向き合うために、ちゃんと休んでもいい
いつか話せる日が来たらでいい。
そのときのわたしが、
今より少しやさしくいられたら、それでいい。
焦らなくていい、完璧じゃなくていい。
わたしの心を守るために、「今は向き合わない」という選択も、きっと正解なんです。
「ちゃんと向き合わなきゃ」じゃなくて、
「ちゃんと自分を大切にしながら向き合いたい」
——そう思えたとき、心の距離が少しだけ近づいた気がしました。
コメント