「気にしすぎかも」
そう思った瞬間、自分の気持ちにフタをしてしまっていた。
誰かの言葉に傷ついたことも、
空気を読みすぎて疲れたことも。
全部「わたしが気にしすぎなだけ」と片づけて、
本当の気持ちに向き合うのがこわかったのかもしれません。
目次
敏感な自分を責めてきた
「そんなことで落ち込んでたの?」「もっと気楽にいこうよ」
そう言われるたびに、自分の感じ方は“おかしい”のかもしれないと思うようになって。
感受性の強さは悪いことだと、ずっと思っていました。
「気にしすぎ」は、防衛反応だった
相手の顔色をうかがってばかり。
言葉の裏を考えすぎて、自分の本音がわからなくなる。
でもそれって、自分を守るための“察知力”だったんですよね。
気にすること自体が、悪いわけじゃない
感じ取れるということは、
人の気持ちにも敏感でいられるということ。
それはやさしさのひとつのかたちかもしれません。
だからこそ、まずは
「気にしていいんだよ」と、自分に言ってあげることが大事なんだと思います。
フタを開けたら、本当の気持ちが見えてきた
「ほんとは、あのときちょっと悲しかった」
「言われた一言がずっと心に残ってた」
そうやって少しずつ、本音を拾い集めていくことで、
自分との信頼が戻ってきた気がしました。
「気にしすぎ」じゃなく、「感じてるだけ」
もう自分の繊細さを責めなくていい。
たくさん感じることは、わたしの特性であって、
弱さじゃない。
そう思えるようになってから、
少しずつ、心に余白ができてきました。
「気にしすぎかも」って言葉に、やさしくブレーキをかけられたらいい。
だいじょうぶ、その気持ちもちゃんと意味があるから。
コメント