「“ちゃんと休んだつもり”でも、心は休めてなかったみたい。」

ちゃんと寝たし、予定もなかったし、
「休んだはずなのに、なんかだるい」
そんな日が続いて気づいたんです。
もしかして、身体は休んでても、心がずっと緊張してたのかも。
今回は、“本当の休み方”に気づけたときのことを書きます。

目次

「休んだのに疲れてる」の正体

スマホを眺めたり、動画を観たり、
一見のんびりしてるようで、実はずっと頭はフル稼働だった。

情報を処理し続けてるだけで、全然“休んでなかった”。

休むって、ただ寝ることじゃなかった

身体を休めるだけじゃ、足りないときがある。
「考えるのをやめる」とか「何もしないことを許す」とか、
心にとっての休息って、もう少し繊細だった。

気づかないうちに、“休まなきゃ”ってがんばってた自分にハッとした。

「大丈夫?」のひと言が、涙になった

「ちゃんと休んでる?」って聞かれて、
「うん」って答えた自分が、本当はずっとSOSを出したかったことに気づいた。

たったひと言で、張り詰めてたものがほどけることもある。

わたしが必要としてたのは、“理由のない休み”だった

体調が悪いとか、用事があるとかじゃなくて、
「なんとなくしんどいから休む」って、それだけで十分だったんだと思う。

理由がなくても、自分に休みをあげていい。
心がそう言ってるなら、それが“必要なサイン”だったのかもしれない。

まとめ:「休んだつもりのわたし」に、ほんとうの休息を

がんばらなくても、えらくなくても、
ちゃんと疲れることもあるし、何もしない時間が必要な日もある。

今日だけは、「何もしない」を選んでみよう。
それは甘えじゃなくて、心を大切にする選択だから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次